最終更新日: 2025年03月19日
AWANO 阿波乃蒸溜所
徳島県の吉野川沿いにある阿波乃蒸溜所は、四国では初となるウイスキー蒸留所。清酒や焼酎、リキュール、果実酒、ジン、梅酒なども造る日新酒類が創業した蒸留所で、2023年4月に初蒸留を行っている。建物は、清酒蔵の太閤酒造場の一角にある焼酎の貯蔵倉庫を改造して使用している。
日新酒類社長の前田康人氏は、前身となる前田酒造の6代目。現在の日新酒類となって3代目にあたる。同社では「ヤングセブン」というウイスキーを造っていて、製造免許は取得していた。スコットランドのような寒冷地だけでなく、インドや台湾でもウイスキー造りができることを知り、本格的に取り組み始めたという。
ワンバッチは麦芽500㎏で、ノンピート麦芽を使っている。ABE社のステンレス製マッシュタンを導入しており、1番、2番、3番麦汁を取って約2,500リットルを発酵槽に送り込む。発酵槽は1基で、70~95時間で約7%のモロミを造る。
蒸留器は、大阪のケミカルプラント社のロイヤルスチル。初留釡は胴体部分がステンレス製で、ヘッド部分やラインアーム、コンデンサーは銅製。再留釡はすべて銅製だ。2回の蒸留で得られるニューポットは63%に加水して、約300リットルになる。年間の生産量はバーボン樽で70樽ほどだ。
所在地 | 徳島県阿波市土成町郡176 |
---|---|
所有者(オーナー企業) | 日新酒類 |
創業年(会社設立年) | 1948年 |
ウイスキー蒸留開始年 | 2023年 |
麦芽のフェノール値 | ノンピート |
モルティング設備 | 無 |
ワンバッチ麦芽仕込量/仕込回数 | 500㎏ |
糖化槽・濾過器/数 | ステンレス製(ABE社製)×1基 |
麦汁量 | 2,500リットル |
発酵槽/数/容量(張込量)/発酵時間 | ステンレス製×1基/約70時間 |
初留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | ロイヤルスチル(ケミカルプラント社製)×1基 |
冷却装置 | シェル&チューブ |
再留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | 銅製ロイヤルスチル(ケミカルプラント社製)×1基 |
冷却装置 | シェル&チューブ |
樽詰度数 | 63% |
ウェアハウス/貯蔵タイプ | ラック式 |
ビジターセンター/見学 | 無(イベント時のみ見学可) |
製品 | ウイスキー ジン その他スピリッツ |
1857(安政4) | 太閤酒造場創業。 |
---|---|
1948(昭和23) | 四国酒類株式会社設立。 |
1949(昭和24) | ウイスキー製造開始。 |
1950(昭和25) | 日新酒類株式会社に社名変更。 |
1968(昭和43) | 前田酒造、太閤酒造場を日新酒類株式会社に合併。 |
1985(昭和60) | 「阿波の香り すだち酎」発売。 |
2000(平成12) | 清酒部門を分社化し有限会社太閤酒造場設立。 |
2007(平成19) | 6月1日太閤酒造場、日新酒類株式会社へ吸収合併され再統合となる。本社工場を徳島県板野郡上板町に新築移転。 |
2018(平成30) | ジン「AWA GIN」発売。 |
2020(令和2) | ウイスキー「騒」(zomeki)発売。 |
2023(令和5) | 太閤酒造場に阿波乃蒸溜所を開設、ウイスキー製造を開始。ニューポット「ウイスキーモルトニューポット 」発売。 |
2026(令和8) | 阿波乃蒸溜所ウイスキー発売(予定)。 |
更新履歴: | 2025年3月19日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。