最終更新日: 2025年03月17日
KITAKARUIZAWA 北軽井沢蒸留所
銀座で「Bar LAG」を営む坂本龍彦氏がオーナーの北軽井沢蒸留所は、その名のとおり群馬県の北軽井沢地区にある。標高1,100メートルほど。坂本氏は2022年2月に株式会社LINKを設立し、同年7月に蒸留所の建設工事を着工。2023年3月に竣工し、同年5月にウイスキーの製造免許を取得した。
北軽井沢蒸留所のワンバッチは麦芽150㎏。粉砕機、糖化槽、発酵槽は中国製だ。使用する麦芽はクリスプ社製およびマントン社製のノンピート、ピーテッド麦芽。発酵槽はステンレス製が2基。ファーメンティス社製のドライイーストを使用し、発酵時間は60〜140時間だという。
スチルは福岡県糸島市にある「黄河」のカスタムメイドが1基稼働している。胴体部分はステンレス製で、ヘッドとスワンネック部分、冷却装置のワーム部分は銅製という個性的なスチルで、特にヘッド部分は日本の伝統技術である“へら絞り”の技法を用いて作られている。
ウイスキーの造りは、糖化2回分のモロミで初留を行い、350リットルのローワイン3回分を一緒にして再留を行う。冷却装置はワームタブ方式だ。
| 所在地 | 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1991-127 |
|---|---|
| 所有者(オーナー企業) | LINK |
| 創業年(会社設立年) | 2022年 |
| ウイスキー蒸留開始年 | 2023年 |
| 原料大麦(品種/産地/メーカー・タイプ) | 英国産/クリスプ製、マントン製 |
| 麦芽のフェノール値 | ノンピート、ピーテッド |
| モルティング設備 | 無 |
| モルトミル | 中国製 |
| ワンバッチ麦芽仕込量/仕込回数 | 150㎏ |
| 糖化槽・濾過器/数 | 中国製 |
| 麦汁量 | 750リットル |
| イースト菌 | ドライイースト(ファーメンティス製など) |
| 発酵槽/数/張込量/発酵時間 | ステンレス製(中国製)×2基/60~140時間 |
| 初留器タイプ/メーカー/数/張込量 | 胴体部分はステンレス製、ヘッドとスワンネック部分、冷却装置のワーム部分は銅製。ヘッド部分は“へら絞り”の技術でつくられている(黄河製)×1基 |
| 加熱方式 | スチームまたは間接加熱 |
| 冷却装置 | ワームタブ |
| ボトリング設備 | 無 |
| ビジターセンター/見学 | 無 |
| 製品 | ウイスキー |
| 2022(令和4) | 地鎮祭を実施。蒸留器搬入済。蒸留試運転を開始。 |
|---|---|
| 2023(令和5) | ウイスキー免許を取得。蒸留所開設。 |
| 更新履歴: | 2025年3月17日 |
|---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。