最終更新日: 2021年09月19日
KONOSU 鴻巣蒸溜所
JR高崎線の北鴻巣駅から直線距離で1km強。荒川の河川敷に面した、戦国時代に築城された小谷城の跡地に洋館風の瀟洒な建物と灰色の2棟の倉庫が並ぶ。運営は光酒造株式会社(福岡県の老舗焼酎蔵とは別法人)。イギリスに本社を置く精密化学メーカーのCEOを務めるエリック・チョア氏が開設した、海外資本の初のクラフトウイスキー蒸留所だ。
2020年2月から稼働を始め、現在の仕込みはワンバッチ麦芽1トン。麦芽はスコットランドをはじめ海外のモルトを使用し、酵母は数種類のイーストを海外から取り寄せているという。発酵槽はステンレス製が計6基。発酵槽と同じくフォーサイス社製のスチル2基は、初留がランタンヘッド型、再留がバルジ型で、それぞれの容量は5,500リットル、3,600リットルだ。樽詰の度数も63.5%とスコッチ風で、ファーストフィルのバーボン樽に詰めてダンネージ式の熟成庫で寝かせている。
シングルモルトの初リリースは2025年以降を予定。熟成にじっくりと時間をかけ、ボトリングを急ぐつもりはないという。今後はビジターセンターを敷地内に開設する青写真も描く。
所在地 | 埼玉県鴻巣市小谷625 |
---|---|
オーナー | 光酒造〈マレーシア資本〉 |
創業年 | 2016年 |
生産開始年 | 2020年 |
仕込水 | 地下水 |
年間生産能力 | 4万~6万リットル(2020年実績・2021年予定) |
麦芽仕込量(ワンバッチ) | 1トン |
麦芽のフェノール値 | 0~75ppm |
モルトミル | ローラーミル(アランラドック製) |
マッシュタン | ステンレス・セミロイタータン(フォーサイス製) |
麦汁量 | 約5,000リットル |
イースト菌/量 | ディスティラーズ酵母(ピナクル製ドライイースト)、一部にブリュワーズ酵母 |
ウォッシュバック/数/容量(張込量) | ステンレス(フォーサイス製)×6基 |
初留器タイプ/数/容量(張込量) | ランタン型(フォーサイス製)×1基/5,500リットル |
再留器タイプ/数/容量(張込量) | バルジ型(フォーサイス製)×1基/3,600リットル |
加熱方式:初留/再留 | スチーム |
冷却装置:初留/再留 | シェル&チューブ |
樽詰度数 | 62.0~63.5% |
ウェアハウス/貯蔵 | ダンネージ式×1棟(4段) |
ボトリング設備 | 無 |
ビジターセンター/見学 | 設置予定/不可 |
製品 | ウイスキー |
特記事項 | 敷地面積約1万6,000平方メートル。2021年現在、新しいウェアハウスを建設計画中(蒸留所敷地内に2021年10月着工、翌22年春に完成予定/ダンネージ式およびラック式)。ボトリング設備も導入予定。2024年にビジターセンターを開設、2025年にシングルモルトの発売を予定する。 |
2016(平成28) | 光酒造設立、オーナーのエリック・チョア氏はマレーシアの実業家。 |
---|---|
2019(令和元) | 蒸留所の建築が完成。 |
2020(令和2) | ウイスキー製造免許取得、鴻巣蒸溜所が生産開始。蒸留所に本社を移転。 |
更新履歴: | 2021年9月17日/2021年9月19日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。