最終更新日: 2025年03月05日
MAOI 馬追蒸溜所
石狩平野を一望する絶景の地に建つ馬追蒸溜所。2021年11月に建物が完成し、2022年9月よりウイスキーの蒸留を開始した。
馬追蒸溜所の前身は、2006年に設立されたマオイワイナリー。僅か0.5ヘクタールという日本最小規模のワイナリーを北海道自由ワイン社が買収し、畑を13ヘクタール超に拡張。ワインだけでなく、ブランデー、ウイスキーを造る新体制で馬追蒸溜所を開設した。
蒸留所にスチル他の蒸留機器が設置されたのは、2022年5月。フォーサイス社がプランニングから機器の製作まですべてを請け負った。建物の1階に、モルトミルからマッシュタン、そして2基のステンレス発酵槽、ハイブリッドスチル1基が収められている。
ウイスキーの仕込みは1バッチ麦芽200㎏。北海道産の「りょうふう」や、英国ポールズモルト社製のノンピート麦芽を使う。マッシュタンはレイキのない簡便な物で、攪拌などはすべて手作業。スチルはフォーサイスとしては珍しいハイブリッドで、容量はワンバッチの麦芽から得られる麦汁、発酵液をそのまま投入できる1,000リットル。特殊なコラム塔が2つ付いており(精留塔とメタノール塔)、フルーツブランデー、グレーンウイスキー、グラッパの製造に用いる。モルトウイスキーはコラム塔を使わずに、単純に蒸留を繰り返す2回蒸留だ。年間仕込み回数はモルトとグレーン合わせて60回程度で、約6,000リットル(平均アルコール度数67%)の生産を見込む。
熟成は、ワイナリーの前オーナーが災害や戦争を憂慮してつくったという地下シェルターで行う。山の斜面に掘られたシェルターは、中がコンクリート製で小さな体育館ほどの広さ。ラック式で300樽ほど貯蔵できるという。
蒸留所には、馬追のワインのほか、グループ蒸留所である紅櫻蒸溜所のジンなども試飲できるカウンターがあり、商品の購入も可能。そこに馬追のウイスキーが加わるのは2025年の予定だ。
所在地 | 北海道夕張郡長沼町字加賀団体 |
---|---|
所有者(オーナー企業) | MAOI |
創業年(会社設立年) | 2017年 |
ウイスキー蒸留開始年 | 2022年 |
仕込水 | 馬追丘陵の水 |
原料大麦(品種/産地/メーカー・タイプ) | りょうふう(北海道産)ノンピート、ポールズモルト製(UK産)ノンピート |
モルティング設備 | 無 |
モルトミル | 2本ローラ―ミル(フォーサイス製)×1基 |
ワンバッチ麦芽仕込量/仕込回数 | 200kg/年200回程度 |
年間生産能力(LPAまたはリットル[平均アルコール度数]) | 6,000リットル(67%) |
糖化槽・濾過器/数 | ステンレス(フォーサイス製)×1基 |
麦汁量 | 1,000リットル/約17度 |
イースト菌 | (1バッチ)0.75kg |
発酵槽/数/容量(張込量)/発酵時間 | ステンレス(フォーサイス製)×2基/1,000リットル/発酵24~36時間 |
初留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | バルジ型(フォーサイス製)×1基/約1,000リットル および コラムスチルのハイブリッド型(精留塔×1基、メタノール塔×1基)1セット(ウイスキー製造ではコラムスチルは使用せず) |
加熱方式 | スチーム |
冷却装置 | 冷却塔 |
冷却装置 | 冷却塔 |
樽詰度数 | 約60% |
ウェアハウス/貯蔵タイプ | ラック式(ワイナリー内に建てられた地下シェルターを熟成庫に利用)/約300樽貯蔵可能 |
ボトリング設備 | 有 |
ビジターセンター/見学 | 有/可(要予約)・無料/ツアー土曜1回、日曜2回(要確認)/試飲有 |
製品 | ウイスキー ブランデー その他スピリッツ |
特記事項 |
MAOI(旧北海道自由ワイン)がマオイ自由の丘ワイナリー内に蒸留所・新醸造施設を約5億円で建設。標高約130ⅿ、2階建て延床面積約850㎡。25品目ほどの洋酒(ワイン、ブランデー、ウイスキー)を製造、自社畑や契約農家で栽培したぶどうを使用する「ファーストワイン」、ぶどうの他にリンゴ、イチゴなどを原料にしたブランデー、グラッパなどの生産を予定。 馬追はアイヌ語の「マウ・オ・イ(ハマナスの実のあるところの意)」が語源。 |
2006(平成18) | マオイワイナリー設立(2004年より長沼町で葡萄栽培を実施)。 |
---|---|
2017(平成29) | 北海道自由グループ(札幌市)が買収し、ワイナリー名を「北海道自由の丘」、社名を「北海道自由ワイン」に変更し、作付けを13ヘクタール超に増やす。 |
2020(令和2) | マオイ蒸溜所建設を計画し、ブランデーのクラウドファンディングを実施(~2022年)。 |
2021(令和3) | MAIO株式会社に社名変更。 |
2022(令和4) |
蒸留所内覧会(報道公開)、グランドオープン。ウイスキー製造免許取得。「道産コーンウイスキー」の仕込みを開始。初のフルーツブランデー・ニューポット「メタモルフォシス アップルブランデー」発売。「メタモルフォシス "ジ・オリジン" シングルモルト・ニューボーン」「メタモルフォシス ”ニューポット” メイド・フロム・UKモルト」発売。 |
2023(令和5) | 「メタモルフォシス ”ライラー” シングルモルト・ニューボーン」発売。北海道産コーングリッツを主原料としたウイスキーの蒸留を開始。「メタモルフォシス 北海道コーンウイスキー・ニューポット」限定発売。会員限定で「馬追蒸溜所プライベートカスク40リットルEXシェリー/北海道産モルト」(第1期)、「同 EXシェリー/英国産モルト」(第2期)オーナー募集を開始。 |
2024(令和6) | 「ウイスキー自家熟成キット with 中標津モルト・ニューポット原酒」、「ウイスキー自家熟成キット with 英国モルト・ニューポット原酒」の予約発売。 |
2025(令和7) | ウイスキー初出荷(予定)。 |
更新履歴: | 2022年8月31日/2023年2月20日/4月24日/6月21日/8月25日/11月28日/2025年2月13日/3月5日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。