最終更新日: 2025年03月24日
SASEBO 佐世保蒸留所
陶磁器の里として知られる長崎県波佐見町にあるのが、元盛せせらぎ酒造の佐世保蒸留所。蒸留所の近くには波佐見のやきもの公園があり、景徳鎮など世界中の12の窯を再現した「世界の窯広場」などを目的に、日本だけでなく海外からも観光客が訪れる。
佐世保蒸留所は中国資本が出資してオープン、2023年から蒸留開始している。ジャパニーズウイスキーが入手も難しくなるほど海外人気が高くなる中、そうした海外のお客様のニーズに応えるためにと蒸留所を創立したのだという。
発酵槽はステンレス製6基。ポットスチルは初留1基、再留1基で、実験用の銅製小型スチル1基もある。蒸留の担当者はすべて日本酒造りを経験してきた職人たちだ。
バーボン樽をメインに、シェリー樽、ミズナラ樽、桜樽も使用している。建物内に樽を置いているほか、波佐見町内にある倉庫も熟成庫として使っている。
所在地 | 長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷1742-12 |
---|---|
所有者(オーナー企業) | 元盛せせらぎ酒造 |
創業年(会社設立年) | 2022年 |
ウイスキー蒸留開始年 | 2023年 |
原料大麦(品種/産地/メーカー・タイプ) | 主にヨーロッパ産のノンピート麦芽を使用 |
ワンバッチ麦芽仕込量/仕込回数 | 450~500㎏ |
麦汁量 | 2,000リットル |
発酵槽/数/容量(張込量)/発酵時間 | ステンレス製×6基/約5日 |
初留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | ストレート型×1基 |
冷却装置 | シェル&チューブ |
再留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | バルジ型×1基 |
冷却装置 | シェル&チューブ |
ウェアハウス/貯蔵タイプ | ダンネージ式、ラック式 |
製品 | ウイスキー |
2023(令和5) | ウイスキー製造免許を取得。自社蒸留を開始。 |
---|
更新履歴: | 2025年3月24日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。