more
HOME
JW物語
お問い合わせ
■HOME
歴史
2020年(令和2年)
History
日本ウイスキーの歴史
西暦(和暦)
出来事
2020年(令和2年)
中国醸造が独自のグレーンウイスキー製造を開始(1月)。
光酒造 鴻巣蒸溜所、熊澤酒造(神奈川県茅ケ崎市)、小正醸造 日置蒸溜蔵、まさひろ酒造(沖縄県糸満市)ウイスキー製造免許取得。
鴻巣蒸溜所が埼玉県に創業、蒸留を開始する。
厚岸蒸溜所、「サロルンカムイ」を発売(2月)。
木内酒造、八郷蒸溜所を開設。コロナ禍で消費困難となったビールをジンに加工する「Save Beer Spirits」活動を実施。
ニッカ、「竹鶴17年」「21年」「25年」を終売(3月)。
ニッカ、「竹鶴ピュアモルト」数量限定で販売を再開。
キリンディスティラリー、シングルグレーン「富士」を発売(4月)。
マルス津貫蒸溜所、初のシングルモルト「ザ・ファーストシングルモルト津貫」を発売。
長浜浪漫ビール 長濱蒸溜所第2工場、新里酒造 州崎工場(沖縄県うるま市)、時之栖富士 富士かぐや蒸溜所(静岡県富士市)ウイスキー製造免許取得。
TWSC第2回の審査がコロナ禍の中、リモートで行われる(5月)。
キリンディスティラリー、ワールドブレンデッド「陸」を発売。
積丹スピリット、ジン蒸留所を開設。
四季酒造(兵庫県多可郡)ウイスキー製造免許取得。
サントリー、「山崎55年」を100本限定、300万円で発売(6月)。
十山 井川蒸溜所、新潟小規模蒸溜所 新潟亀田蒸溜所、本坊酒造(鹿児島県鹿児島市)ウイスキー製造免許取得。
京都酒造(京都府船井郡)、御殿場高原ビール(静岡県御殿場市)、井出醸造店(山梨県南都留郡)ウイスキー製造免許取得(7月)。
小正醸造、日置蒸溜蔵でグレーンウイスキー製造を開始(8月)。
サントリーの「山崎55年」が海外のオークションにて約8,500万円で落札される。
尾鈴山蒸留所、「Osuzu New Make」ウイスキーを発売。
キリン、「キリンシングルグレーン富士30年」を発売(9月)。
ワールドブレンデッドモルト「ニッカセッション」を発売。
麗人酒造(長野県諏訪市)、アシードブリュー 宇都宮飲料工場(栃木県下野市)ウイスキー製造免許取得。
堅展実業、初のフルボトル、「厚岸シングルモルトウイスキー寒露」を発売(10月)。
三郎丸蒸留所、蒸留所の改修後初となるシングルモルト「三郎丸0 THE FOOL」を発売(11月)。
サンセパージュ(山梨県韮崎市)ウイスキー製造免許取得。
ヘリオス酒造、沖縄初のシングルモルトとして「許田」を発売(12月)。
長野県に小諸蒸留所の建設計画が発表される。
ガイアフロー、初のシングルモルト日本ウイスキー「静岡プロローグK」を発売。
ジャパニーズウイスキーの輸出金額(1~12月)が270億円を超え、過去最高となる。
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。