最終更新日: 2023年05月19日
YASATO 八郷蒸溜所
筑波山の威容を西に望む石岡市八郷地区。のどかな里山風景が広がるこの土地で、2020年より稼働を開始したのが八郷蒸溜所だ。運営元の木内酒造は清酒「菊盛」をはじめ、焼酎やリキュール、ワイン等を造る1823年創業の老舗蔵。1996年にはビール事業にも参入し、同社が展開する「常陸野ネストビール」は今や世界各地でその名を知られている。ウイスキー造りは、そのビールを製造する額田醸造所に併設する形で2016年より試験的にスタート。当初は発酵までの工程をビール製造と兼ねていたが、本格稼働に向けて八郷地区の広大な敷地に建つ古い公民館をリノベーションし、現在の蒸留所を新設した。
八郷で特徴的なのが仕込みに使うドイツ製のタンクで、これは糖化槽と濾過器が別々の仕様になっており、ビール造りの知見を活かしたもの。大麦麦芽だけでなく、小麦、米、蕎麦、トウモロコシなど、さまざまな原料の使用を想定して導入したという。発酵槽は木製(ヨーロピアンオークのミックス材など)とステンレス製それぞれ4基を設置するほか、タンクで培養したオリジナル酵母を使用しているのも特筆される。ポットスチルはフォーサイス社製の2基が稼働中。2023年夏からは同社の石岡の蔵(石岡市)に設置した製麦施設で麦芽づくりが開始され、いずれは原料の穀物から酵母にいたるまで、全て地元産にこだわった茨城発のウイスキーを八郷の地から発信するつもりだ。
所在地 | 茨城県石岡市須釜1300-8 |
---|---|
所有者(オーナー企業) | 木内酒造 |
創業年 | 1823年 |
生産開始年 | 2020年 |
仕込水 | 地下200mからの地下水(硬度5 軟水) |
年間生産能力 | 18万リットル(平均63%) |
麦芽仕込量(ワンバッチ) | 1トン(マッシュレイシオ1:6)/年約300回仕込 |
モルティング | 無 |
麦芽のフェノール値 | ノンピート/英国産(クリスプ製) |
モルトミル | 4本ローラーミル(アランラドック製)×1基 |
マッシュタン | ステンレス・マッシュタン糖化槽(チーマン製)×1基/5,000リットル(5,000リットル)、ステンレス・ロイタータン濾過器(ブリッグス製)×1基/5,000リットル(5,000リットル)/糖化1~2時間 |
麦汁量 | 5,000リットル(糖度約12度) |
イースト菌/量 | ディスティラリー酵母および自家培養酵母/500リットル |
ウォッシュバック/数/容量(張込量) | スラヴォニア産とフランス産オークのミックス×2基、フランス産アカシア×2基(イタリア、ガルベロット製) /8,400リットル(5,000リットル)、ステンレス(ドイツ、チーマン製)×4基/1万7,600リットル(1万リットル) 合計8基 |
初留器タイプ/数/容量(張込量) | ストレート型(フォーサイス製)×1基/1万2,000リットル(1万リットル)/初留約12時間 |
再留器タイプ/数/容量(張込量) | ストレート型(フォーサイス製)×1基/8,000リットル(6,000リットル)/再留約8時間/ミドルカット63~60% |
加熱方式:初留/再留 | スチーム |
冷却装置:初留/再留 | シェル&チューブ |
樽詰度数 | 約63% |
ウェアハウス/貯蔵 | ダンネージ式(4段)、パラタイズ式併設×3棟・約4,000樽 |
ボトリング設備 | 無 |
ビジターセンター/見学 | 売店無・見学コース有/ツアー可(要予約、1,000円、土日祝1日2回実施)見学者のみ試飲有 |
製品 | ウイスキー ジン その他スピリッツ |
特記事項 |
標高約30ⅿ、建物面積約1,000平方メートル(元小幡地区公民館建物を改修)、熟成庫約500平方メートル。 その他グレーンウイスキー製造用にドイツ製ハイブリッドスチル1セットを所有。 |
1823(文政6) | 木内儀兵衛、酒造業を開始。木内酒造創業。清酒「菊盛」を製造販売。 |
---|---|
1996(平成8) | 「常陸野ネストビール」発売。 |
2015(平成27) | ウイスキー製造免許取得。 |
2016(平成28) | 額田醸造所にウイスキー蒸留室を設置し、蒸留を開始。 |
2017(平成29) | 新たなウイスキー蒸留所建設を計画。 |
2019(令和元) | 「常陸野ハイボール」発売。石岡市で新たにウイスキー製造免許を取得。元公民館を改修して八郷蒸溜所を建設、竣工。 |
2020(令和2) | ウイスキー蒸留開始。コロナ禍で消費が困難になった全国のビールを常陸野ブルーイング東京蒸溜所と八郷蒸溜所でジンに加工する「Save Beer Spirits」を実施。 |
2021(令和3) | 株式会社那嘉屋を蒸留所の運営会社とする。 |
2022(令和4) |
木内酒造合資会社は株式会社木内酒造1823、株式会社那嘉屋は木内酒造株式会社に組織変更。ウイスキーブランドとして「日の丸ウイスキー」を立ち上げる。グレーンウイスキー製造用ドイツ製ハイブリッドスチルを設置。 八郷蒸溜所でガイド付き見学ツアー(要予約/有料)を開始。 石岡の蔵、ウイスキー製造免許取得(元石岡酒造)。JR石岡駅前に「日の丸ウイスキー石岡Tasting Room」を開設。 額田、八郷蒸溜所原酒を使用する額田、八郷蒸溜所原酒を使用する「日の丸ウイスキー The 1st Edition」(ニューボーン)、「日の丸ウイスキー ブレンデッドニューボーン2022」「日の丸ウイスキー シングルニューポット」発売。額田蒸溜所で2016年に蒸留したシングルモルト2種「日の丸ウイスキー さくらカスク(6年物)」「日の丸ウイスキー ポートカスクフィニッシュ(5年物)」『日の丸ウイスキー 3rd Anniversary Tokyo Distillery 東京蒸溜所 Single Malt #29』「日の丸ウイスキー The 1st Barrels」発売。 |
2023(令和5) | ハイボール缶「日の丸ウイスキーハイボール」発売。「日の丸ウイスキー The 1st Barrels」「日の丸ウイスキーポートカスクフィニッシュ6年」(額田蒸溜所2016年蒸留シングルモルト)発売。石岡の蔵に製麦工場を竣工、麦芽製造を開始(予定)。 |
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)受賞歴
<TWSC2022>
金 賞 | 日の丸ウイスキー ブレンデッド ニューボーン2022(ジャパニーズニューメイクスピリッツ カテゴリーウィナー) |
---|
更新履歴: | 2021年9月1日/12月19日/2022年4月27日/6月19日/7月31日/8月21日/9月13日/10月12日/2023年2月17日/3月31日/5月19日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。