最終更新日: 2021年11月14日
MARS TSUNUKI マルス津貫蒸溜所
本坊酒造創業の地に誕生した、同社第二のウイスキー蒸留所。マルス信州が中央アルプスと南アルプスを望む寒冷な山あいに位置するのに対し、南薩摩の津貫は盆地特有の大きい寒暖差が特徴(年間の平均気温は約18℃)。夏は猛暑日が続き、冬は積雪もある気候条件が、信州とは異なる熟成環境を生んでいる。
ウイスキー用のスチルは2基で、いずれも2016年の開設時に導入した三宅製作所製。ラインアームがマルス信州のものよりも下向きに設計され、ガラス製のマンホールからは中の様子が確認できるようになっている。仕込みはワンバッチ麦芽1.1トン。信州の原酒がクリーンでライトであるのに対し、津貫はリッチでヘビーな酒質を生むのが特徴だ。津貫ではその他、鹿児島のボタニカルを使用したジン用のハイブリッドスチルも稼働中。また、蒸留所のシンボルにもなっている背の高い建物(旧蒸留棟)にはかつて使われていた焼酎、醸造アルコール用の連続式蒸留機があり、こちらは現在、見学することができる。
所在地 | 鹿児島県南さつま市加世田津貫6594 |
---|---|
オーナー | 本坊酒造 |
創業年 | 1872年 |
生産開始年 | 2016年 |
仕込水 | 蔵多山山系の湧水 |
年間生産能力 | 約11万リットル |
麦芽仕込量(ワンバッチ) | 1.1トン |
麦芽のフェノール値 | ノンピート、ライトリーピート(3.5ppm)、ミディアムピート(20ppm)、スーパーヘビリーピート(50ppm) |
モルトミル | - |
マッシュタン | ステンレス・ロイタータン(三宅製作所製・サイトグラス、電動ヒーター、洗浄装置付き)/5,000リットル |
麦汁量 | 5,500リットル |
イースト菌/量 | フランス製ディスティライリー酵母、焼酎酵母、マルス信州培養ヴァイツェン酵母など |
ウォッシュバック/数/容量(張込量) | ステンレス(三宅製作所製)×5基/約7,900リットル(5,500リットル) |
初留器タイプ/数/容量(張込量) | ストレート(オニオン)型(三宅製作所製)×1基/5,800リットル |
再留器タイプ/数/容量(張込量) | ストレート型(三宅製作所製)×1基/3,300リットル(2,700リットル) |
加熱方式:初留/再留 | スチームパイプ、ヒートパン |
冷却装置:初留/再留 | ワームタブ |
樽詰度数 | -% |
ウェアハウス/貯蔵 | 有(石造り熟成庫、ラック式)/屋久島エージングセラー |
ボトリング設備 | 有 |
ビジターセンター/見学 | 有/可 |
製品 | ウイスキー ジン その他スピリッツ |
特記事項 |
敷地面積約660平方メートル、標高約60m、平均気温18℃、エンジェルズシェア年約8%。 ジン製造用にイタリア・バリソン製ハイブリッドスチル400リットル×1基、小型銅製ポットスチル500リットル×1基を所有。 焼酎の原酒と地元鹿児島産のボタニカルを使ったスピリッツを製造。1970年代まで稼働していたスーパーアロスパス式連続式蒸留機が旧蒸留塔内(高さ26m)に収められている。 |
1872(明治5) | 本坊郷右衛門、松左衛門父子により鹿児島県津貫で創業。 |
---|---|
1902(明治35) | 本坊商会設立。 |
1909(明治42) | 旧式(乙類)焼酎の製造免許を取得し、芋焼酎製造を開始。 |
1918(大正7) | 新式(甲類)焼酎の製造免許を取得。 |
1920(大正9) | イルゲス式連続式蒸留機を導入、甲類焼酎「星」を製造。 |
1928(昭和3) | 本坊合名会社設立。焼酎「星」を「宝星」に名称変更。 |
1933(昭和8) | 本坊家旧邸、和風平屋建て邸宅「寳常(ほうじょう)」を建築(現在は本坊酒造のCafe Bar&Shopとして運営)。 |
1945(昭和20) | 空襲により津貫工場が全焼。(1947年復旧再建する) |
1949(昭和24) | ウイスキー製造免許取得。 |
1953(昭和28) | アロスパス式連続式蒸留機を導入。 |
1955(昭和30) | 鹿児島酒造を合併、鹿児島工場を開設。本坊酒造株式会社を設立。 |
1956(昭和31) | ドイツ製のスーパーアロスパス式連続式蒸留機を導入し、高さ26mの旧蒸留塔を落成。 |
1960年(昭和35) | 山梨工場を竣工し、ウイスキー、ワインの製造を開始する。屋久島工場を新設。 |
1967(昭和42) | 真空蒸留装置を付設して連続式蒸留機をエキストラスーパーアロスパス式に改造する。 |
1984(昭和59) | 鹿児島工場、ウイスキー蒸留を休止。 |
1985(昭和60) | マルス信州蒸溜所を開設。岩井喜一郎デザインの蒸留器など山梨工場の機器を移設する。 |
1996(平成8) | 「モルテージ薩摩シングルモルト12年」発売。 |
1998(平成10) | 「モルテージ薩摩シングルモルト15年」発売。 |
2002(平成14) | 「シングルモルト薩摩15年」発売。 |
2003(平成15) | 津貫工場内に津貫貴匠蔵を完成。 |
2004(平成16) | 「マルスモルテージ1984トリプルカスク20年」発売。 |
2009(平成21) | 「ザ・モルト・オブ・カゴシマ1984 25年」(鹿児島工場製)発売。 |
2016(平成28) | マルス津貫蒸溜所、ウイスキー製造免許を鹿児島工場から移動取得、石蔵樽貯蔵庫を併設した蒸留所を開設。屋久島にマルス屋久島エージングセラーを竣工。「津貫ニューポット ノンピーテッド2016」、ワールドブレンデッド「HHAE(はえ)」発売。 |
2017(平成29) | 「津貫ニューポット ヘビリーピーテッド2017」「津貫ニューメイク(47DAYS、244DAYS、408DAYS)」、ジン「Japanese Gin 和美人」発売。 |
2018(平成30) | 南さつま市加世田出身のサッカー日本代表、大迫勇也選手とアンバサダー契約を結ぶ。「津貫ニューポット ミディアムピーテッド2018」発売。 |
2020(令和2) | 「サ・ファーストシングルモルト津貫」「シングルカスク津貫 #T333ヘビーピート」「シングルカスク津貫 #5134ノンピート」発売。 |
2021(令和3) | 「シングルモルト津貫 ピーテッド」、ブレンデッドモルト「チーム・マルス・ダブルインディビジュアル」「シングルカスク津貫2021 #T86」「同 #T491」、マルスモルト ル・パピヨンジリーズとして「モンキアゲハ」、「Japanese GIN 和美人 ウイスキーカスク フィニッシュ 2021」を発売。 |
2022(令和4) | 「シングルモルト津貫2022 Edition」を発売。 |
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)受賞歴
<TWSC2020>
銀 賞 | (ジン)和美人/(ジン)和美人 コニャックカスク フィニッシュ/【焼酎部門】貴匠蔵 |
---|---|
銅 賞 | 【焼酎部門】魂の芋 |
<TWSC2021>
金 賞 | 津貫ザ ファースト(ジャパニーズウイスキー・シングルモルト・ノンエイジ カテゴリーウィナー)/津貫2016 3年シングルカスク#5134/津貫2017 3年シングルカスク #T333/【焼酎部門】茜風43/【焼酎部門】貴匠蔵 セラーセレクション/【焼酎部門】原酒 魂の芋 |
---|---|
銀 賞 | 津貫ピーテッド/(ジン)和美人 ダブルカスクフィニッシュ2020 |
銅 賞 | 【焼酎部門】魂の芋 |
更新履歴: | 2021年9月10日/2021年9月16日/2021年9月18日/2021年9月20日/2021年9月21日/2021年9月22日/2021年10月29日/2021年11月14日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。