最終更新日: 2025年03月24日
SUZAKI 州崎蒸溜所
沖縄本島中部に位置するうるま市。この中城港湾新港地区に、3階建ての大きな工場を構える新里酒造は、「古酒琉球」や「かりゆし」で親しまれる泡盛蔵。かつて首里城のお膝元・首里三箇の赤田で1846年に創業した沖縄最古の泡盛蔵で、1988年に沖縄市古謝へ移転、さらに2006年に現在地へと生産拠点を移してきた。6代目の新里修一氏が泡の立たない酵母「泡盛101号」を発見し、泡盛造りに革命を起こしたことでも有名だ。
ウイスキー事業に参入したのは2020年だが、当初、3基ある泡盛蒸留器のうち1基でウイスキーを造っていた。本格的なモルトウイスキー造りを開始したのは2023年のこと。ウイスキーの製造も泡盛と同じ最上階で行われている。容量5,000リットルのステンレス製発酵槽が5基、イタリア・フリッリ社製の銅製ポットスチルは小型で、初留・再留それぞれ1基ずつ。かつての工場だった古謝の蔵の2階にラック式の設備を入れて熟成させている。
所在地 | 沖縄県うるま市州崎12-17 |
---|---|
所有者(オーナー企業) | 新里酒造 |
創業年(会社設立年) | 1846年 |
ウイスキー蒸留開始年 | 2020年 |
原料大麦(品種/産地/メーカー・タイプ) | クリスプ製ノンピート麦芽 |
モルティング設備 | 無 |
モルトミル | ローラーミル |
ワンバッチ麦芽仕込量/仕込回数 | 400㎏ |
糖化槽・濾過器/数 | 1基(手作業で撹拌) |
麦汁量 | 2,000リットル |
発酵槽/数/容量(張込量)/発酵時間 | ステンレス製×5基 |
初留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | ストレート型(フリッリ製)×1基 |
冷却装置 | シェル&チューブ |
再留器タイプ/メーカー/数/容量(張込量) | バルジ型(フリッリ製)×1基 |
冷却装置 | シェル&チューブ |
樽詰度数 | 65% |
ウェアハウス/貯蔵タイプ | ダンネージ式、ラック式 |
ボトリング設備 | 有 |
ビジターセンター/見学 | 無/可(要予約) |
製品 | ウイスキー その他スピリッツ |
特記事項 | 沖縄最古の蔵元とされる。 |
1846(弘化2) | 首里赤田にて創業。 |
---|---|
1924(大正13) | 那覇市若狭に移転。 |
1950(昭和25) | 会社設立。 |
1988(昭和63) | 沖縄市古謝へ工場移転。 |
1989(平成1) | 泡盛製造で泡無し酵母の開発に成功(泡盛101号酵母)。 |
2005(平成17) | 州﨑工場建設。 |
2016(平成28) | 沖縄市古謝に本社を移転。 |
2020(令和2) | ウイスキー免許取得して製造を開始。スコッチ輸入も開始。7年物およびノンエイジの「新里」ウイスキー発売(ブレンデッドスコッチをベースに樫樽貯蔵泡盛13年古酒スピリッツをブレンド)。 |
2021(令和3) | 自社蒸留ウイスキーの「New Make WHISKY No.1ニューメイク」限定発売。シェリー樽1年熟成のシングルモルトOkinawa Whisky「金康」(かねこう)を輸出販売。 |
2023(令和5) | 「シングルモルトウイスキー琉歌NEW BORN 2023」発売。 |
2024(令和6) | 「琉歌シングルモルトウイスキー ニューボーン 2024」「琉歌 Single Malt Limited Edition」、初の3年物ウイスキー製品「琉歌 SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 2024」発売。 |
TWSC受賞歴
<TWSC2021>
銅 賞 | 【焼酎部門】 琉球ゴールド (泡盛) |
---|
<TWSC2022>
金 賞 | 【焼酎部門】(泡盛)かりゆし ペットボトル/【焼酎部門】(泡盛)琉球 |
---|---|
銀 賞 | 新里/【焼酎部門】(泡盛)琉球ゴールド |
更新履歴: | 2025年3月24日 |
---|
※当サイト内すべてのコンテンツの著作権は、ウイスキー文化研究所に帰属します。無断使用および転載は固くお断りいたします。